
ようこそ三重県神社庁のホームページへ
神社庁とは、全国約八万の神社を包括する神社本庁の各都道府県の地方機関です。
三重県神社庁は、神社本庁が包括する三重県内815の神社で組織されており、伊勢神宮への参拝勧奨や奉賛活動の推進、神職の養成、神職や総代をはじめとする神社関係者の研修会・講習会などの開催、神社本庁への進達事務、広く神社を知ってもらうための教化広報活動などを行っています。
皆さまのご健康とご多幸を
心から祈念いたします
全国各地の神社では、本来の神賑わいが戻りつつある中において、感染症法の位置付けが見直されました。しかしながらウイルスが消滅したわけではありません。引き続き皆さまと共に祈り・願いつつ、より良い日常生活となりますよう心から祈念致します。お一人でも多くの皆さまが気持ちよくお参りしていただけますよう取り組んで参ります。
ぜひお近くの神社へご参拝下さい。
クリックしてください。拡大画像でお読みいただけます。↓
神社「豆知識」

↓クリックしてください。「豆知識」を拡大でお読みいただけます。↓






























↑ クリックしてください。関連ページへ移動します。
十月 八日 寒露(かんろ)
国民の祝日や一年を五感で感じる二十四節気など、四季折々にさまざま行われる季節の行事や歳時記などを一覧表でご紹介しています。
季節の行事・歳時記
↑ 行事祝日などクリックしてください。一覧表へ移動します。






各ご家庭で、伊勢の神宮やお近くの氏神神社の「お神札」をおまつりしていただくための啓発動画を「皇學館大学 大学生テレビ局」のみなさんに制作してもらいました。YouTubeチャンネルも開設しておりますので、ぜひご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします。
伊勢神宮と氏神さまの
おふだをおまつりしましょう
神宮大麻が全国に頒布されるようになって
今年で一五一年を迎えました
伊勢神宮のお神札(おふだ)と氏神さまのお神札(おふだ)をおまつりし、日々の感謝とご自身やご家族の健康と幸せをお祈りしましょう。
三重県神道青年会が「お神札」や「神棚」について解説した動画を制作し、YouTubeで公開しています