top of page

― 神宮式年遷宮とは ―

伊勢の神宮では、20年に一度御社殿や調度品等すべてのものを新しく造りかえるお祭りが行われます。
これを「神宮式年遷宮」といい、通称 “御遷宮”(ごせんぐう)といわれています。ここでは、前回行われた “御遷宮”(平成25年)について紹介しています。
令和6年4月、天皇陛下の御聴許を賜り正式に「第63回神宮式年遷宮」の諸準備が始まることとなりました。

ここでは、平成17年から準備が始まり25年に斎行された「第62回の御遷宮」の諸祭・諸行事を中心に掲載しておりますので、令和15年の秋に行われる ”第63回神宮式年遷宮”  のご参考になさってください。

これから行われる諸祭・諸行事については、随時更新いたします。

平成21年11月3日

平成25年の遷御(せんぎょ)に先立ち、晴天の下 新造になった「宇治橋」の渡始式(わたりはじめしき)が斎行されました。

平成17年6月8日~10日


長野県と岐阜県の木曾国有林において、御神木の伐採式が行われました。内宮、外宮両宮の御神木は伊勢までの道中、沢山の人々に奉曳され無事納められました。

← H17.6.5 岐阜県での伐採式の様子です。
木曾の杣人たちの手によって伝統の技が披露されました

平成17年6月8日~10日


長野県と岐阜県で伐採された御神木「御樋代木」(みひしろぎ)が3日間かけて伊勢まで奉曳される「御樋代木奉迎送」の行事が行われ、桑名~四日市~津の三か所で様々な郷土芸能が披露され、沿道には大勢の方がお出迎え・お送りを行いました。

← 内宮・外宮両宮の御神木が三重県入りし、桑名の七里の渡し近くで沢山の人々によって奉曳されている様子。

① 伊勢の神宮
① 伊勢の神宮

伊勢の神宮とは、歴代天皇のご祖先をお祀りしています。正式名称は『神宮』
神宮は、合わせて125のお宮から成り立っていて、「内宮」(ないくう)と「外宮」(げくう)を正宮(しょうぐう)といい、私たちが一般に伊勢神宮と言ってお参りしているお宮です。
「内宮」は、正式名称「皇大神宮」(こうたいじんぐう)といい、日本の親神とされ、すべての世界に光を与えてくれる太陽神『天照大御神』(あまてらすおおみかみ)さまをお祀りしています。
「外宮」は「豊受大神宮」(とようけだいじんぐう)いい、衣食住をつかさどる産業の神さま『豊受大御神』(とようけのおおみかみ)さまをお祀りしています。その他に別宮(べつぐう)・摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)・所管社(しょかんしゃ)といわれるお宮があり、全部で125あります。
別宮の代表的なものは、「荒祭宮」(あらまつりのみや)・「瀧原宮」(たきはらのみや)・「伊雑宮」(いざわのみや)・「月讀宮」(つきよみのみや)があります。

詳しくは、神宮司庁のホームページを参考にして下さい。

② 御遷宮(ごせんぐう)とは?
② 御遷宮(ごせんぐう)とは?

「遷宮」とは、新しいお宮を造替し、御装束・神宝も新しくして大御神さまにお遷りを願う大祭で、「式年」とは定めた年という意味です。
20年に一度とすることは、今から1300年前に第40代天武天皇がお定めになりました。
次の持統天皇4年(690)に第1回式年遷宮が行われて以来、戦国時代に一時中断がありましたが、伝統を守って20年毎に繰り返され、第62回目が平成25年の秋に執り行われました。
20年という期間は、一つの区切りの年でもあります。

掘立柱に茅葺の屋根という素木造の社殿の尊厳さを保つためにも20年が最もふさわしく、また伝統技術を継承するためにも合理的な年数です。
常に新しく、みずみずしくあって欲しいという願いと、昔から永い年月受け継がれた技法を、そのまま次の世代へ伝えていきたいということから、20年という年限が定められたのではないでしょうか?

③ 「御遷宮」の諸行事~準備から当日まで(ご参考)
③ 「御遷宮」の諸行事~準備から当日まで(ご参考)

第62回御遷宮の行事は、平成17年から始まりました。ナント、30にも及ぶ祭典・諸行事が行われます。
その内、12の祭典が主要なもので、日時等については「御治定」(ごじじょう)といって、天皇陛下のお定めを仰ぐことによって決められます。
第62回の御遷宮の際、執り行われた諸祭・諸行事の一覧表です。ご参考まで・・・

④式年遷宮の文化的意義
④ 式年遷宮の文化的意義

1300年以上もの昔から、伝統と文化が正しく伝承されているということ、ここに御遷宮の大きな意義があると考えられます。
遷宮といえば、御社殿のご造営だけだと考えられがちですが、式年遷宮では、約800種、1600点にも及ぶ御装束・神宝も古式にしたがい新しくお供えします。


「御装束」とは、衣服や装飾品、御神座や社殿の装飾、遷御(せんぎょ)の儀(神様が新しく造替された御社殿におうつりになること)に用いる品々を総称します。


「御神宝」とは、御用に供する調度品で、紡績具、武具、馬具、文具、日用品に大別されます。瑠璃、水晶などがちりばめられ、きらびやかに輝く御太刀、奈良時代の様式を伝える木彫の神馬、白銅の御鏡、金銅の機織り道具、綿綾や生絹等、当代最高の美術工芸技術者によって作られ、古代の文化と技術を伝えています。

bottom of page